院卒漁師インタビュー|第1章「即行動!地域に愛される若者漁師」

目次

自己紹介をお願いします

 大紀町の錦で大敷(大型定置網)と小型定置網をやっている河野侑太郎です。

 出身は宮崎県日南市の飫肥(おび)っていうところ。元々飫肥城の天守閣があったところにある小学校出身で、朝ドラの撮影地になったこともあったし、観光客普通に運動場の周り歩いとるしみたいなとこ。

かーりぃ

そこは海あるんですか??

 海は遠い。けど父方が畜産関係、母方がカツオ船関係。父親も自然が好きやったから山か川か海で遊んでて、どっちかというと海で遊ぶのが好きやったみたいな。

 それで、三重大の水産学部に入ったら「お前の同級生のサポーターとして錦を開拓してこい。」と言われたんよ。俺は本当はカツオ船の研究したかったけど、カツオ船は船に乗れる人数に枠があるから「お前の入るところは無い。」って言われて、とりあえず錦に来たら大敷の研究をやることになったんよね。で、錦にもいい感じで地域に馴染んだからしばらく居れって言われて、

コロナが始まりました。

▶︎「帰ってくるな。」

▶︎「ほな錦にいます。」

▶︎そのままいますWW

かーりぃ

へぇええ!!そうなんだWW

幼少期はどんな子供でしたか??

 山で、崖から落とされて登っていく遊びとかしてたかな。

 あとは、この先に行くと吸血鬼おるって言われてる吸血鬼の森っていう森があって、「すげぇ綺麗な丸い泥団子を作って並べておくと吸血鬼がここから出て来れんくなるよ」って言われたから、吸血鬼が来んようにめっちゃ綺麗な泥団子作ってた。

かーりぃ

そんな幼少期過ごしてたんですかWW

 母方のじいちゃんが小舟持ってたから、大島っていう離島に連れてってもらって釣りとかもしてたね。小さい時から釣りが好きやったなぁ。高校生の時は野球部やったからなかなか休みないけど、休みあったら釣り行ってたね。

 グランダー武蔵っていうブラックバスを釣るアニメがはやってて、クリスマスの時はそれの竿とかリールばっか貰っとったなぁ。いい感じにちょうどその時期になる前に折れてたから、毎年貰ってたWW

かーりぃ

そんな折れるんだ(笑)

使い方が悪かったんやろね🤔

かーりぃ

乱雑に使ってたんですねぇWW

三重大ではどんな研究をしてたんですか?

 三重大では大敷で獲れる未利用魚の混獲実態と、その推定手法の提案って研究をしてた。大敷の課題として、市場に水揚げされる魚は伝票でどれくらい獲れるっていうデータを元に資源解析とかできるけど、そうじゃ無い魚は獲れても捨てちゃうからデータが全く残らない。

 だから俺は大敷に乗って捨てられる魚を全部回収して、ランダムフォレストっていう機械学習の手法で市場伝票データと紐づけたんだよね。俺の場合はサメ、エイの板鰓類に絞ったんやけど、タイが◯kg、イシダイが△kg、サバが⬜︎kg、、、っていう条件の時に、そいつらがどれぐらい獲れるか、85%くらい当たるモデルを作ったんよね。

 まだ錦のデータだけやけど、今後近辺漁場とかでも同じようなことを後輩にやってもらって、さらにどれくらいの精度があるか研究してるけど、それを引き継ぐ子が今いないっていう感じ。でもまぁ混獲実態としてどんな魚がどれくらい獲れてますっていうデータを3年分くらい集めたかな。

どれくらい捨てられている魚ありましたか??

 重量ベースで言ったら、錦で年間2〜3t。船上で溢れていっちゃったやつとかはわからんけど、少なくとも人間が拾える限り全部拾ったらそれくらい。

かーりぃ

感覚的にはもっとありそうな気がしました。まぁでも一般の人からしたら多いかもな。

 2tとかって普通に一般人だとどれくらいかわからんけんね。感覚的には多そうくらいの感覚でしかないやろな。一般の人は2tトラックも想像できんと思うしな。なんなんやろ、2tって。

それって今何かに活きてますか?

 9月くらいから俺、100種類以上入る生簀を作って釣り堀を始めるんよね。クソデケェアオザメとか、絨毯みたいなホシエイとか、絶対普通の釣り堀にはおらんやろっ!っていう錦の魚が全部入ってる、水族館で釣りしとるみたいな釣り堀を作りたいなと思ってて。そこで、ちょっと役に立つかな。錦で獲れる魚のほとんどの種類を把握できてるから。

釣り堀 日の丸水産【営業準備中】

 三重県度会郡大紀町錦で運営予定の海上釣り堀です🎣錦の漁師が運営します🫡定番魚種から見たことのない魚までバライティ豊かな釣り堀にする予定です✌️
フォローたくさんお願いします🤲

 卒業する時に「なんの役にも立たんな。強いて言えば魚の種類結構覚えたから市場でちょっとイキれるな。」っていうくらいに思ってたけどね。捨てられる魚ってタダで仕入れられるし、年間でどんな魚をどれくらい仕入れられるかも概算できるし、釣り堀やるってなるとちょっと活きるかな!

かーりぃ

今朝、私が乗った時にいたハタンポはなんてハタンポですか??

 ミエハタンポとミナミハタンポだと思う。鱗が細かくて枚数が多い方がミエハタンポで、ちょっと鱗が大きいやつがミナミハタンポ。

かーりぃ

錦ってなんでもできますね!!

漁師って何年前からやってるんですか?

学生時代に入れたら6年になるかな。漁業権を取ってから3年目かな!

漁業体験はいつから始めたんですか??

 去年から!来た人はすげぇ喜んでくれるからそれでやってる。あと、子供達がその時だけかもしれんけど、「漁師なりたーい!!」って言ってくれるからおもろいなってやってる。

 でも、俺、対人の仕事が嫌いで魚相手の仕事をしとるから、漁業体験をメインに食っていこうっていう気はないかな。でも将来、漁師やりたいっていう子供達のためには続けていきたいっていう感覚なんだよね。あくまで後継者の確保や地元の小学生の海の教育的な感じやったら全然やるけど、ガンガンお客さん引っ張ってきてやるっていうモチベーションは全くないかな。

どんな漁法をしているんですか??

 大敷の漁期が10月から翌年の6月末で、それプラス自分で小型定置網を一年中やってる。大敷をやってる時は大敷の前に小型定置の網持ちに行ってから、大敷の網持ちに行ってる。夏場はそれプラス漁業体験と、素潜りとたこ籠をやってるって感じです!

かーりぃ

どれが一番収入としてでかいですか??

 小型定置網の水揚げやね。時期にもよるけど、アオリイカとかヒラスズキあたりが嬉しいかな。単価がいいからそんな量なくても利益になるし。たまに獲れるシマアジとかも嬉しいね。ただ、小型定置のメインの魚はマダイなんで、量が多くて嬉しいのはマダイやね。

かーりぃ

マダイ、値段はどれくらい付くんですか?

 今大敷無くて水揚げしてるのが俺だけやから、昨日は1,300円/kgとかやったよ。タチウオで2,000円/kgで、イサキが1,800円/kgやったかな。イサキは今旬やからもうちょっと高くても良いかなとも思ったけど、でもなんせ今魚は高い!

 でも、ブリは自分的には「めっちゃしんどいけどこの値段かぁ」って感じ。錦はブリの町やから町の人は俺が100kgとか獲ると「やるやん!!」って言ってくれるけどね。

 夏場はイサキとシマアジが獲れると嬉しいな。定置は時期によって獲れる魚が全然違うから飽きないね!

最近力を入れていることはなんですか??

 まだ、最近やり始めた小型定置網に力入れてるかな。新リースで新しい網作ってもらうのも今申請中やから、こっちの水揚げ増やすことしか考えてないかな。

かーりぃ

今小型定置って今いくつ入れてるんですか?

 場所で言えば3箇所あるけど、うち2箇所はアオリイカ以外の時期は全然量はないから、子供らの漁業体験にちょうど良くて。だけど、最近入れ始めたもう1箇所は、そこだけで他の2つの網の5年分ぐらい獲れるっていう感じやから、そんな体力使って3箇所に網を入れる必要もないかなっていうので1箇所だけ。まぁでも場所は3箇所抑えてあるから、いつでも網は入れられるって状態。

かーりぃ

今朝行ったところはその、良く獲れるところですか??

 そう。なんか昔からそこは1級のポイントだったらしい。確実に昔と同じ場所かと言われると違うとは思うけど、漁師の同僚に潜ってもらって網を入れても良い場所を探して、網入れ直したら今もうバチバチに入りよる。 

 漁業権はもちろん外湾漁協の正組合員であるっていうのがマストな条件で、錦の漁業権管理委員会を通ったら共同漁業権の中で入れられるようになってる。

今まで挫折とかはないんですか?

 反発とかは全くなかったし、特に挫折もなかったな。

 最初は、大敷が夏休みにはいる時に「夏に小型定置みたいなやつやって、一年中できる仕事なんかないすか??」って話に行ったら、町とかに掛け合ってくれたんよね。

 町とかの行政の人たちが色々調べてくれて、大型定置網で働いている若者たちが周年で働けて、お金も安定して稼げるっていうのを作るために、特定地域づくり協同組合制度っていうのを見つけてくれたんだよね。でも、すぐにはそういう組織も作れんから、漁協にも相談してみて、そしたら町が小型定置の初期投資に対する補助金も見つけてきてくれて、こっちで始めちゃったっていう。

大紀まちづくり協同組合

 住所 三重県度会郡大紀町錦878-1

 Mail tmccr1@ma.mctv.ne.jp

 今では特定地域づくり協同組合制度で、一次産業の派遣組織(大紀まちづくり協同組合)とその事務所と、派遣の人たちのための宿泊施設もできたんだけど。そんな感じで応援はすごいしてくれたけど、町の漁師が今なんで小型定置なんかやってないかっていうと、魚が取れんくなったからやってないわけで、「今からやってもしゃぁないぞ。そんな獲れんやろ」みたいな感じ。

 案の定最初の1年半ぐらいは全然獲れんかった。獲れんし、俺もそんな知識ないから、浅いところで練習がてらに1年半ぐらいやって、アオリイカの時期はちょこちょこ獲れたけど年間でも30万とかあったんかなぁ。でも、自分のスキルアップのためにやっとるとちょっとずつ1人でもできるようになってる実感あったしな。

 で、3年目ぐらいにバンバン魚獲れるようになったら「えぇ〜、、、魚、獲れるんや。。。」っていう雰囲気になるんもすごい気分良かった。錦には人が新しいこと始めるのに愚痴言ったりする人は全然おらんから、反発はなかったけど、「大丈夫なん?」っていう心配の声が多かったな。

 心配で一緒に酒飲んだ時とかに「なんにも魚獲れへんのに大丈夫なんか〜」っていうくらいのはあるけど、「いや、やったるぞ。」ってな感じで獲れるようになったから平和やね。

かーりぃ

船とかも結構初期投資かかったんじゃないですか??

 それもめっちゃ錦の人たちが良くしてくれて、年に5回くらいしか使わない大敷の船を、仕事がある時には使わせてくれよっていう約束で譲ってくれたからほぼタダに近いかな。改造費だけちょっとかかったけど、それも町が補助金つけてくれたから、多少は自己資金も必要やったけど、学生の時から働かせてもらってるからお金は多少あったからね。

 田舎やからお金使うところなんて、食費とパチンコぐらいしかないからさ。大負けせんかったらそんな減らんし、学生の当時は、錦の建設会社の人が社宅無料で貸してくれとったから1円もお金かかっとらんかった。すごい感謝!

かーりぃ

侑太郎くん愛嬌ありますからね🤣

 まぁね!それはあるのさWW

 そういうところもあるけど、にしても、錦の人はいい人が多い!!めちゃくちゃ!悪い人みたことないもん!錦で!1人も!

かーりぃ

え〜、なんか、魚泥棒とかいないんですか?WW

 おる!でも可愛い程度なんよ!おったら「ドロボウ!!!!」って言うもん!錦、可愛い程度のヤバい奴しかおらんから。俺だってヤバいところあるし、錦はみんなそれぞれヤバさを持ってて、お互いがお互いのヤバさを認めてる共同体なんよね。

浜の好きなところはどんなところですか??

 錦の大敷は大漁したら事務所と船に旗とか立てるから、全然関係ない人がそれ見て喜んでくれるんよね。見知らぬ人が「今日旗たっとるやん!ブリ何本くらいあったん??」とか言ってくれるから、「今日ブリあったぜぇ〜」って感じで肩で風切って歩けるWW

 事務所と船に立っとる旗を錦の人らみんな見とるから、承認欲求も満たされるし、漁師をやっとっての気持ち良さはめっちゃある。だからみんな体力仕事でもがんばれる。

 他所から来た子らでも、知らん人から「大敷乗っとる子やんな??」って、大敷に乗っとるだけで大敷の子って言うので大事にしてくれる。錦は大敷の町って言うので根付いとるから、知らん人でもみんなが応援してくれるっていうのもいいよ!

かーりぃ

ワノ国編の赤鞘九人男みたいですねWW

そう!そう!そう!そう!そう!!!花より男子の神セブンみたいな!!!!!!!!

 ちょっと目立つから、よくテレビとかにも取り上げてもらえるんよ。ゆうちょに金おろしに行ったらATMに並んどるおばちゃんとかに「昨日テレビ見とったよ!大敷の子やろ〜」とかって言うのもあるから、他所から来た人らはいいと思う。

 地元出身の子がおったら「他所から来て目立って〜、、、」とかってなる場所もあるかもしれんけど、錦では現地の子らともお互いに頑張ろうなって感じで、ギスギス感はないからめっちゃいい!

 大敷ってすぐ仕事終わるのが良いところで、午後からは自分の事業にすごい注力できるから働きたくない人は大敷だけやっとったらいいし、もっと稼ぎたい人は自分でなんかすればいいし、安定して働きたいなら特定地域づくり協同組合で派遣の仕事をしたらいいし、っていう選択肢がいっぱいあるから良いんよね。

錦の課題ってありますか??

ない!

 今、やりたいなって思ったことをすぐに役所の人たちに相談できる体制が出来上がってて、密接にコミュニケーションを取れるから、やりたいことはやりたいと思った時にすぐできちゃうんだよね。

 1個クリアしたら、また「これやりたくて!」って相談するし、もう「こうなってほしい!」って言うのは全部言った!で、全部解決してもらっとるから町に対する不満は全くない。強いて言うなら、飲み屋がちょっと増えて欲しいかなぐらい。

 この前、知事と町長の円卓会議っていうのがあって、町民が大勢見とる前で、「錦のもっとこうした方が良いところとかありますか?」って聞かれたから、「いや〜、スナック欲しいですね!男と女が交われる空間が欲しいです!」って言ったもんWWそんくらいやね。全然ないね。

 要望は聞いてもらえるし、出来んかったとしても出来るように色々練ってくれるし、こっちもこっちで練れるし、っていうので突っぱねられることがないからなんでもやりやすい。

錦の魚って、地域の人たちが食べてくれますか??

 めっちゃ食う!魚々錦(とときん)っていう会社があるんやけど、魚々錦が買って旧漁協で火曜日と金曜日に町内放送で「ピンポンパンポン〜♪本日、10:00から旧漁協前において、魚の販売をしますので、ご承知ください。」って流してくれるんよ。そしたら、旧漁協前におばぁたちの行列が出来るんよ。

「魚々錦」

 住所  三重県度会郡大紀町錦891−1

定休日   無し

営業時間 【直売所】  平日 12:00~15:30
          土日祝 11:00〜15:30
   【イートイン】 土日祝 11:00~14:00

 俺らは基本マダイとかイサキみたいな活魚しか水揚げせんくて、今朝市場に揚げたアジなんて普段あんなに市場に出さんのよ。やけど、町の人ら小さい魚欲しい人ら多いらしいんよね。やから、とりあえず今日揚げてみたんやけど、あんなん欲しいらしい。

かーりぃ

あんな小さいアジやったら唐揚げにも南蛮漬けにも使いやすいですもんね!

ミンチとかにする人もおるやろうね。

 大紀町山の方に道の駅もあって、今年からそこでも魚販売してくれとってそれもすごい好評なんやって。大紀まちづくり協同組合の人が、朝は俺たちと一緒に網持ちに行った後、道の駅まで魚々錦の人たちと一緒に魚売りに行くよね。そしたら「もう今日の魚完売しちゃったよ〜」って連絡くれたりするから、自分が取ってきた魚がどこでどうやって売られてみたいなのもわかるからいいね。

かーりぃ

素敵!!それを聞いたら本当に錦に移住したくなる。。。

道の駅「山海の郷紀勢」

 住所  三重県度会郡大紀町崎2154-1

定休日   毎週火曜日

営業時間 10:00~18:00

 移住して地域の人に潰された移住者たくさん知っとるけど、錦の移住者はみんなイキイキしとるからね。俺と一緒に大敷に乗っとる移住漁師も海の家やってて、アルバイト4人も入ってるもん。儲かっとるかはわからんけど、儲かってないと4人も雇えんからね。

 漁師.jpの紹介で来た20代の爽やかで男前な子たちもおって、一緒に藻場造成委員会の取り組みで夏は一緒にガンガセを駆除したり、夏祭りにみんなで歌って踊ってやるからコミュニティもしっかりしてるし。各々でやる時は各々でやるし、集まる時には集まるし、それぞれ家庭もあるから距離感がめっちゃいい。

変な奴はいっぱいおるけど、どうにもならんやつは1人もおらん。みんなどこか変やけど、それが面白くていいな。

侑太郎くんのこれからのビジョンについて教えてください。

 法人化したいね。法人化するのが目標というよりか、まだまだ 20〜30人、若手の漁師が入るくらいのキャパはあると思うから、新しく中型くらいの定置網を入れるとかでもいいし、侑太郎水産を法人化して漁師人口を増やせる何かをやって、俺は今ある大敷に乗るみたいな。そんなのがええなーって思う。

かーりぃ

魚って増えてるんですか?

 大敷の過去の水揚げ十数年見とるけど、増えてはないけど減ってもないと思う。ずっと1億前後くらい、多い時は2億とかいく時もあるし、別に乱獲になっとるわけでもなさそうやね。ブリも水温が上昇して北上しとるとかいう人もおるけど、地元の宮崎とか鹿児島でも別に獲れんくなってるわけじゃないし、まだこれから水温が上がったとしても三重県はまだしばらく獲れるんじゃないかな。

かーりぃ

 アジさばイワシみたいな低利用魚を地域の人たちが消費してくれる経済構造があると、地域経済が多少なりとも強くなりますよね!

 南の方から来て獲れるようになった魚でいうとハマフエフキとか、2,000円/kgとかいい値段するね。あと、30kgとかするカンパチもまとまって獲れるようになったね。

これからどういうことをやっていきたいですか?

 まずは、今ある定置網に特定地域づくり協同組合から労働力を派遣して、担い手を増やしつつ、お金も貯めながら同じ規模くらいの小型定置網をもう1個作ってる。小型定置1つで何人もは食わしてはいけないから、中型定置を、湾内、湾外、その中間的なところで何個か用意して、どこかの漁場が悪くても他のところで賄えば水揚げの均衡を保てると思うんよね。それで、みんなの給料は安定させられるような会社を作りたいですね。

 それでお金が貯まったら、昔大敷の2号網っていうのが沖にあったらしいから、許可さえ取り直せばもう一回そこに大敷張れるかなとも思ってる。

かーりぃ

夢がいっぱいですね!

 そうなんよね、やること多すぎて。カメの飼育員もやらないかんし。釣り堀もせないかんし。とりあえず当面はそっちに力を入れないけんなー、と思いよるけど。

 錦は高速で降りて7分くらいで浜に着くから、アクセスは紀伊長島と同じくらいいいはずなんだよね。ただ、ここに来て体験漁業くらいしかやることないから日帰りが多くて、もっと人を呼べる魅力的な場所やアクティビティを作っていきたいね。

 一応、うちはOURHOUSEっていう8人くらい泊まれる個室サウナがあってBBQもできる一棟貸しの宿と提携してるけど、そこだけだと足りないからね。同時に民泊とか大きな宿泊施設とかも増えたらいいね。

OUR HOUSE

  住所  三重県度会郡大紀町錦657-1

 定休日 なし

電話番号 050-3479-9197

まとめ

 今回は大紀町の錦で定置網や体験漁業をしている河野さんにお話をお聞きしました!優しく歓迎してくれる錦の人たちに支えられて、活気あふれる若手漁師さん達がこれからどのようなチャレンジをしていくのかとっても楽しみです!

 是非、錦に遊びに行った際は、ぜひ「侑太郎水産の漁業体験」や「釣り堀 日の丸水産」で海の恵みを堪能し、最高の時間をお過ごしください!

 そして、錦で漁師になりたい人も絶賛募集中ですので、まずは大紀まちづくり協同組合にご相談ください✨

侑太郎水産のSNSはこちら

シェアして浜の魅力を伝えよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次