くら寿司天然魚市場に行ってきたよ

この春から福井県立大学大学院に入学したのですが、その入学式の後に

大阪の貝塚に寄り道してくら寿司の天然魚市場に行ってきました!

本当は、YouTubeに直接あげようと思ったのですが、今回は諸事情で

ブログからの限定公開です!

よかったらぜひチャンネル登録よろしくお願いします✨

「未利用魚」と言われる。殺されたにも関わらず安い値段しかつかない魚。

実際、蓄養用の餌に使われたり、漁師さんの食卓に並んだり。

未利用ではなかったりするものの、そんな魚が雑多に入った「雑魚箱」は

市場に出入りすると結構見受けられます。

そんな魚を、「くら寿司」という大手企業さんが妥当な価格で買い取って販売促進して

くださると、1尾でも多くの魚がちゃんと供養してもらえるのかなと思います。

個人的にですが、「良い魚」、「悪い魚」。私はそんなものないと思っています。

好き嫌いはあっていいと思いますが、それを嫌いになった原因は人間のせいです。

命を奪われた魚自身に罪はないのです。

ただブランド化をすればいいってわけでもないと思います。

それだと、脂質含量が◯%、とか体重◯kgとか、

ブランドの基準を満たせなかった魚は「悪い魚」となってしまうから。

「春ぶり」はその点で画期的なブランドだったのかなと思います。

春に獲れるブリは全部ブランド認定。

実際、漁師さんの話だと、太平洋側ではブリは春に大量に獲れるし、

その時期のブリは寄生虫も少ないそう。

ぜひ、そのようなブランド魚を推していきたいと思います。

シェアして浜の魅力を伝えよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次