オオカミウオ食べてみた|北海道斜里町からオオカミウオが頂きました。

オオカミウオ「ぐわれた~~~」

オオカミウオ 英名:Wolffish(Anarhichas lupus)とは、北極圏や北大西洋の寒冷な海域に生息する魚で、その恐ろしくもかっこいいお顔と寒い海で生き抜くための特殊な生態が多くの学術的関心を集めています。

目次

オオカミウオとは?どんな魚?

 オオカミウオは、英名ではその鋭い歯と強力な顎から「狼のような魚」という意味でWolffishと呼ばれます。この顎と歯は貝類や甲殻類の硬い殻を砕くために進化したそうです。オオカミウオは、寒冷な海域に適応するために体液にグリセロール(抗凍結物質)を多く含んでいます。そのため、水温が0℃以下になっても体が凍りません。

歯があるオオカミウオ

 オオカミウオは、卵を守る行動をとることで知られています。 オスは岩場に作った巣で産卵後の卵を外敵から守ります。 オオカミウオのように子を守る魚類はタツノオトシゴや他にも知られますが、子育てをする魚は珍しく、地球上に生息する魚の多くは子供を産んだら索餌のために回遊したり、一生を終えたりします。

 オオカミウオは、北欧やカナダなどでは水揚げが多く、よく食用として流通します。肉は白く、血合肉も淡いピンク色をしていて、様々な料理に使用されています。現在では資源数が減少している地域もあり、北欧の方では資源管理政策も実施されています。

人工ふ化に成功したらしい

 2024年6月に北海道の網走市でオオカミウオの人口ふ化に成功したとのことです。人工ふ化したオオカミウオの飼育期間の国内最長記録を1241日で更新をしたそうです。オオカミウオは体長1メートルほどに成長しますが、この施設のオオカミウオはふ化から3年半ほどたった現在も、体長は20センチほどにとどまっているとのことですごいことです。

かーりぃ

オオカミウオの人口ふ化!!すごい!!🤤

オオカミウオは実は水族館で見られる魚

 私は昔から水族館が大好きで毎年20ヶ所以上の水族館を訪れます。そんな私が覚えている限り、のとじま水族館、しながわ水族館、八景島シーパラダイス、くしろ水族館ぷくぷくではオオカミウオを見たことがあります。水族館で飼育されているお魚さんは、お魚さんの体調によって非常に入れ替わりが激しいので現在も飼育しているかは分かりませんが、ある程度その魚が調達できる漁業者さんとの繋がりがあると思うので上記の水族館に行けばいる確率は高いのかなと思います。

歯のないオオカミウオ

一つ疑問に思ったことがあります。

 水族館で見るオオカミウオには、彼らのチャームポイントである、鋭くて強靭な牙が抜け落ちていることが多いのです。他の魚を噛まないように抜いてあるわけではありません。水槽内では獲物を捕える必要がないため、抜け落ちてしまうのでしょうか、、、

 現時点で確証的な原因は分かりませんが、野生のオオカミウオには間違いなく鋭い牙が生えています。もし、水族館で鋭い牙がまだ生えている子がいたら、その子は水族館ではまだ新人さんかもしれません。

 水族館で見つけた時にはぜひ観察してみてください。

オオカミウオってどうやって獲れるの?

  今回オオカミウオを送ってくださった北洋丸さんに聞くと、大臣許可漁業であるさけ・ます定置網漁業でたまに網に入るそうです。群れで大量に入ることは少ないそうなので、水深40m付近の沿岸で群れを作らずに生息しているのだと考えられます。

 日本では食用に向くことは少ないですが北欧の方では商業的に流通しているそうです。アイスランドでは、獲り過ぎによる資源の枯渇を防ぐために1984年以降、過去3年の漁獲に基づいて*TACを設定し、*ITQ方式での資源管理を行っています。

※TAC(Total Allowable Catch):
魚種ごとに日本で年間に獲ってもいい最大量を決めて、資源管理を行う制度。

※譲渡性個別割当(ITQ:Individual Transferable Quota):
漁獲可能量を漁業者等に割り当てる点では、IQ方式と同じであるが、当該割当量に譲渡性を付与し、他の漁業者に自由に譲渡又は貸付ができるようにする。

かーりぃ

TACやIQ、ITQ方式の資源管理については今記事を書いています!
完成したらSNSで報告するから、みんな読んでね!✨

今回オオカミウオを送ってくださった北洋丸さんについて

 今回頂いたオオカミウオは、最近私が世話になっている有限会社北洋共同漁業部の皆さんから送っていただきました!いつもありがとうございます!

 北洋丸代表の伊藤正吉さんとは、今年のジャパン・インターナショナル・シーフードショーで初めて出会いました。初めてお会いした時からとても地元愛の強い方で、一貫性のある夢と行動力に魅了されました。

 実は私、伊藤さんとお会いする前から北洋丸のみなさんのことはTikTokで知っていました。アバぶっ飛ばし選手権や、恐怖の流氷相撲、鮭つかみどり選手権は、メンバーの和気藹々さが全面に出ててめちゃくちゃ好きなんですよね。

かーりぃ

北洋丸のTikTokはこちら!!!!!
フォローしないと捌いちゃうぞ!!!✨
https://www.tiktok.com/@shari_no21

 道東にある知床半島の北側を占める斜里町でさけ・ます定置網漁を営んでいる北洋丸は5~6月にサクラマス・トキシラズ、 7~8月にカラフトマス、8~9月にブリ、 9~11月にシロザケを漁獲します。11月下旬にシロザケが完全に産卵期に突入すると斜里町網を陸上に上げて流氷が無くなる4月まで休漁します。

 最高品質に仕立てた脂肪率が 8%以上のサクラマスは「知床桜鱗(おうりん)」、船上での活締め(血抜き)後リキッド凍結機で冷凍したシロザケは「来運サーモン」としてブランド化しています。今回はオオカミウオだけでなく、秋鮭(あきざけ)、いくらの醤油漬け、さばのフィレまで頂きました。現在暖かい愛媛に帰省しているのですが、少し北海道を離れている間でさえも北の海の幸を贅沢に食べることができて最高に幸せです!

 斜里町では、知床の海・川・森がもたらす豊かな自然と、その自然に寄り添い無駄なく活用する漁業活動が人と海の共存を成立させていて、心地いい時間を過ごすことができました。冬場の豪雪はまだ経験していないのですが、聞いた話によると冬場は地元の人たちもあまり外に出たりはしないそうです。アウトドアな私が住める自信はありませんが、本気で移住したいと思ってしまうほど気に入ってしまいました。

ということで、オオカミウオを食べてみた

 丸ごと1匹届くのかな??とワクワクしながら前日は夜な夜な出刃包丁を研ぎ、深夜も楽しみで寝れなくて、「何食べてるかなぁ✨」と文献を調べてました。オオカミウオの胃内容物に関する論文も見つからなかったので「え!生物技研にメタバーコーディング解析を委託してみる??解析料いくらするのかなぁ✨」

 深夜4:00ごろに寝たにも関わらず8:00には目が覚めて待っていました。午前中の到着にしていたのに11:30になってもまだ届かないから、魚友達と通話しながらソワソワ。11:50頃インターホンのチャイムがなってから階段を全力疾走で転げ落ち、届いた箱は宅配60サイズでした。

かーりぃ

 👶👶👶???オオカミウオの赤ちゃん???👶👶👶

開けてみると、すでに切り身真空パックの冷凍でした。。。

隣で母親は、「生ゴミでなくてよかった。。。」とほっとしていましたが、後日捌き損ねた私は伊藤さんに「今度はオオカミウオ捌かせてくださいよ!」と直談判。OKとのことなので今度斜里に捌きに行きますね!!

北洋丸さんから届いた魚パック

 クリスマスの日に解凍し、食べることを決意しました。

 初めてのオオカミウオ、想像通りの白身でブリンブリン。血合肉の色は思ってたよりも薄くて淡いピンク色をしていました。オオカミウオのように白くて弾力のある肉は「速筋」という筋繊維でできていて「白筋」とも言います。獲物を捕まえる時にだけ瞬発的に動くのに適していて、メジャーな魚で言えば、ヒラメやマダイもこの筋肉が多いです。マグロやカツオのような赤身の魚に比べて、酸素を効率よく供給する「ヘモグロビン」と酸素を蓄える「ミオグロビン」が少ないので白色をしています。

かーりぃ

生でも食べてみたかったのとオオカミウオの味が知りたかったので、お寿司とシンプルなバター焼きにしました!

 

 オオカミウオのお寿司は、正直身を少し厚く切りすぎました。淡白で弾力のあるオオカミウオの肉はもう少し薄く切った方がよかったです。弾力がすごくて、シャリだけが先に喉に流れてしまって、弾力のある身だけが口の中に残ってしまいました。水っぽくて、北の魚の割に素材自体の味が強い魚ではなかったので、もう少しとろみの強い醤油で塩気を増して食べた方が美味しかったのかなと思います

オオカミウオの真空パック

 お寿司に比べてバター焼きは家族も大絶賛でした。

焼くとばけるオオカミウオ

 刺身で食べたら結構水っぽい印象だったものの、焼いても水分が出てくるわけではなく、身がしっかりしまって美味しかったです。みがほろほろ崩れ落ちることもなく、お皿に乗せても形が崩れず見た目もばっちり!火を加えたにも関わらず、魚肉よりも鶏肉みたいな弾力で食べ応えがありました。

オオカミウオ料理:寿司とバターソテー

  今度からオオカミウオを調理する時には極力火を加えるか、ふぐのように薄くテッサのような切り方をするのがいいかもしれません。緯度の違いによって獲れる量が多いというのもあるのだと思いますが、なんでも生で食べようとする日本よりも、生食文化の薄い北欧の方で味がより評価されて、広く流通しているのかもですね。

かーりぃ

個人的には、オオカミウオは焼いたほうが美味しいです!!!!

まとめ

 今回は水族館でみられるオオカミウオを北海道斜里町の北洋丸さんから頂きました。めったに市場に流通する魚ではございませんが、斜里町にある「道の駅 しゃり」にある自動販売機で購入できるかもしれません

斜里町「道の駅 しゃり」にある北洋丸自販機

 知床に遊びに行った際には是非寄って、斜里のお土産にオオカミウオを買ってみてはいかがでしょうか!きっとご家族、友人、周りの人に「なにそれ、初めて聞いた!美味しいの?」と聞かれてヒーローになれること間違いなしです。

 自信を持って、「え?知らんの?知る人ぞ知る美味しい魚だぞ」とどや顔できること間違いないです。

シェアして浜の魅力を伝えよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次